アワード2025

新着情報

応募要項

アワード概要

募集対象

壁面のデザイン

素材やサイズに制限はありません。壁面に自由なデザインを発想し、提案してください。

募集テーマ

Joy of Design

審査員

山﨑 健太郎
Kentaro Yamazaki

株式会社山﨑健太郎デザインワークショップ代表
建築家、工学院大学教授

profile

座間 望
Nozomi Zama

ZA DESIGN Inc.主宰
空間デザイナー

profile

森本 千絵
Chie Morimoto

株式会社goen°主宰
クリエイティブディレクター

profile

安藤 北斗
Hokuto Ando

we+共同主宰、デザイナー
武蔵野美術大学准教授

profile

近藤 康正
Yasumasa Kondo

株式会社サンゲツ
代表取締役 社長執行役員
※審査委員長

賞および賞金

大賞(1点)
100万円
優秀賞
(1点)
50万円
特別賞
(4点)
15万円
ファイナリスト賞(複数点)
2万円
  • ※賞の授与について
    • ・ファイナリスト全員を入賞とし、賞を授与します。
    • ・発想、提案、着想等のプロセス評価した賞を設ける場合があります。
    • ・賞によっては「該当作品なし」とさせていただく場合があります。
  • ※受賞者との取り組み、賞金について
    • ・受賞者を対象とした対外的な展覧会やイベントを計画しており、ご参加をお願いする場合があります。
    • ・受賞作品より商品化をする場合があります。詳しくは[ 商品化について ]をご覧ください。
    • ・ファイナリスト賞を除く受賞作品の賞金は、源泉所得税及び復興特別所得税を差し引いた金額となります。

応募資格

企業、団体、個人、グループ、年齢、性別、職業、国籍等の一切を不問とします。

  • ※一次審査を通過した場合、最終審査ならびに同日開催のセレモニー(結果発表、表彰式)へのご参加をお願いします(2026年3月中旬に東京にて開催予定)。

応募点数

制限なし

応募期間

2025年10月14日(火) ―
12月22日(月) 18:00

作品データアップロード受付 :
12月22日(月)18:30迄
  • ※希望者のみ実物作品必着日:12月22日(月)

審査方法

一次審査 :
提出デ ータによる審査(2026年1月中旬予定)
最終審査 :
プレゼンテーション審査(2026年3月中旬に東京にて開催予定)
  • ※最終審査に向けた審査員との個別相談会を実施予定です。(2026年2月上旬)
  • ※最終審査の実施方法・詳細につきましては、一次審査通過者(ファイナリスト)へ個別にご連絡いたします。

結果発表

一次審査結果 :
通過・落選ともに2026年1月中旬にメールにて通知いたします。
最終審査結果 :
最終審査会終了後、同日に開催するセレモニー内で受賞者を発表、表彰いたします。
後日、公式WEBサイトにて受賞者を発表いたします。
山﨑 健太郎
Kentaro Yamazaki
株式会社山﨑健太郎デザインワークショップ代表
建築家
工学院大学教授

沖縄の地域住民と琉球石灰岩を積んで建設した「糸満漁民食堂」をはじめ、斜面を活かした階段状の「はくすい保育園」、日常を感じるコモン型の「新富士のホスピス」、地域みんなの居場所である「52間の縁側」等で、日本建築学会賞(作品)、JIA日本建築大賞、グッドデザイン大賞、日本建築学会作品選集新人賞、iF DESIGN AWARD Goldの他、国内外のアワードで受賞多数。刺激的な建築であることよりも、子供から高齢者まで様々な人に受け入れられ、人生の一部となっていくような建築を目指している。

座間 望
Nozomi Zama
ZA DESIGN Inc.主宰
空間デザイナー

橋本夕紀夫デザインスタジオ入社にて国内外のホテル、店舗、結婚式場などを担当し、2018年ZA DESIGN Inc.設立。
主な作品に、八芳園バンケット「HAKOU」「KIOTO」、三井ガーデンホテル銀座築地、ラフォーレ箱根強羅 湯の棲 綾館、富士マリオットホテル、大宮スカイ&スクエアザ・タワーなど住空間からホテルや店舗、展示空間など幅広いデザイン提案を行う。
iF DESIGN AWARD 2025 winner 受賞。
2024日本空間デザインアワードshort list 受賞。

森本 千絵
Chie Morimoto
株式会社goen°主宰
クリエイティブディレクター

青森県三沢市生まれ。武蔵野美術大学卒業後、1999年に博報堂へ入社。広告のグラフィックやCM制作をはじめ、商品企画やパッケージデザインなど幅広い業務を担当。2007年「出会いを発見する。夢をカタチにし、人をつなげる」を理念に、株式会社 goen° を設立。

音楽分野では Mr.Children、松任谷由実、Official髭男dism など数多くのミュージシャンのアートワークやMVを手がけ、映画・演劇分野では山田洋次監督や是枝裕和監督作品などの宣伝美術を担当。広告の枠を超え、商品開発、装丁、地域再生プロジェクト、空間ディレクション、教育デザイン、動物園や保育園の空間づくりまで、領域を横断して活動している。

また、2023年4月からはNHK「いないいないばあっ!」のキャラクターデザインを担当し、2027年国際園芸博覧会のアドバイザリーも務める。命に寄り添うデザインを心がけ、デザインの力で誰かを幸せにできると信じて邁進中。

第4回伊丹十三賞、日本建築学会賞、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーなど国内外で多数受賞。さらに、キッズデザイン賞、日本雑誌広告賞、トヨタ夢のクルマアートコンテストなどで審査員を務める。

安藤 北斗
Hokuto Ando
we+共同主宰、デザイナー
武蔵野美術大学准教授

1982年生まれ、山形県出身。Central Saint Martins卒業。リサーチと実験に立脚したオルタナティブな手法で、新たな視点と価値づくりを探求する。日々の研究から生まれた自主プロジェクトを国内外で発表するほか、R&Dやインスタレーション、家具デザイン、インテリアデザイン、アートディレクションなど幅広くコミッションワークを手掛けている。FRAME Awards 2023 / Furniture of the Year、Wallpaper* Design Awards 2023 / Best Elements of Surprise、Dezeen Awards 2022 / Emerging Design Studio of the Year (Public Vote)、ELLE DECO International Design Awards 2019 / Young Designer of the Year Nominee等受賞多数。iF Design Awards、D&AD Awards審査員。作品はVitra Design Museum等に永久収蔵されている。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科准教授、實踐大學インダストリアルデザイン学科客員教授(台北)、東北芸術工科大学デザイン工学部客員教授。

閉じる

一次審査

応募方法

STEP1
WEBエントリー

下記よりWEBエントリーを行ってください。
エントリーが完了すると、登録いただいたメールアドレス宛にエントリーNo.および提出データのアップロード用URLを記載した「エントリー完了メール」をお送りします。

  • ※ドメイン指定などの受診制限を設定されている場合は、〈sangetsu-award.jp〉からのメールが受信できるよう、事前にパソコン、携帯電話などの設定を行ってください。

WEBエントリーする

STEP2
作品データアップロード

エントリー完了メールのURLより作品データをアップロードしてください。アップロードが完了しましたら「アップロード完了メール」をお送りします。

STEP3
希望者のみ作品(実物)提出

一次審査では、作品データを提出していただきますが、ご希望者に限り、作品データのほかに補足資料として実物もご提出いただくことが可能です。希望される場合は、下記【提出物②の実物作品の提出について】をご確認ください。なお、一次審査は作品データで審査を行い、実物作品の有無が審査結果に影響することは一切ございません。

スケジュール

2025年
10月14日(火)

エントリー・作品データ受付開始

12月22日(月)
18:00

エントリー締切

12月22日(月)
18:30

作品データ提出締切

  • ※希望者のみ 実物作品必着日:2025年12月22日(月)

2026年1月中旬

一次審査通過連絡

提出物

提出物①、②を作成のうえ、エントリー受付完了のお知らせメールの本文にあるアップロード用URLより作品データを提出してください。
なお、提出物①については専用のテンプレートをダウンロードし、そちらを活用して作成してください。

提出物①のテンプレート(A,B)を
ダウンロードできます。

提出物①用 テンプレート

提出物①
テンプレートに沿って空間のイメージ図と作品情報を掲載したデータ
サイズ:A3ヨコ 巾420mm×高さ297mm

A. 空間イメージ図

提案するデザインの使用イメージがわかるパースやスケッチなどを枠内に自由にレイアウトして表現してください。

デザインのスケールがわかるように空間パース内に人物や家具などを入れてください。

B. 作品情報

テンプレート内の必要事項(エントリーナンバー、コンセプト、素材など)を記入してください。

  • ※使用言語は日本語もしくは英語に限ります。

テンプレート
出力サイズ
〈 A3 〉

●データ形式について

ファイル形式:pdf/jpg/pngのいずれか
容量:5MBまで
ファイル名:「エントリーNo_作品タイトル_1」の形式でご提出ください。
(例:20250000_●●_1.pdf)

提出物②

C. デザイン画 サイズ:A2ヨコ 巾594mm×高さ420mm

壁面の一部を原寸大でA2サイズに切り取ったデザイン画を作成してください。

表現方法は自由です。

  • ※テンプレートはありません。
  • ※デジタルで作成したデータもしくは実物作品を写真撮影やスキャンしたデータのいずれも可能です。

デザイン画
出力サイズ
〈 A2 〉

●データ形式について

ファイル形式:pdf/jpg/pngのいずれか
容量:10MBまで
ファイル名:「エントリーNo_作品タイトル_2」の形式でご提出ください。
(例:20250000_●●_2.pdf)

提出物①サイズ:A3

提出物②サイズ:A2

【アップロードデータに関する注意事項】
  • デジタルで作成したデータもしくは実物作品を写真撮影やスキャンしたデータのいずれも可能です。
  • データの解像度は画像の長辺サイズ:3,000ピクセル以上を推奨します。
  • 写真撮影やスキャンをした場合、画像編集やトリミングで過度に縮小しないようご注意ください。
<デジタルカメラ・スマートフォンで撮影する場合>
  • 約1,200万画素(12メガピクセル)以上のカメラで撮影された画像であれば、通常この条件を満たします。現在販売されているスマートフォンやデジタルカメラのほとんどは1,200万画素以上の性能がありますので、一般的な機種で撮影した画像であれば問題ありません。
  • 作品の色味が正確に伝わるよう、明るい場所で、できるだけ自然光の下で撮影してください。
  • 撮影データへの過度な色補正、レタッチなどは行わないでください。
  • 背景は白やグレーなど、シンプルなものにすることを推奨します。
【提出物②の実物作品の提出について】※希望者のみ

本年度より一次審査の提出作品はデータ形式とさせていただきますが、
提出データに加えて実物の提出を希望される方は下記まで送付をお願いいたします。
作品の裏面に下記テンプレートを貼り付け、エントリーナンバーと作品名を記入してください。

提出物②実物作品用
裏面貼付テンプレート

送付先
〒451-8575 愛知県名古屋市西区幅下1-4-1
株式会社サンゲツ サンゲツデザインアワード係

※実物作品の規定について
  • 提出する実物作品は、提出物②の形式に沿ったものとしてください。
  • A2サイズ以上の大きさの作品や、パネル状になっていないモックアップや立体物、素材のサンプルのみなどの提出はお控えください。
  • デザイン画については、実際に使用することを想定した素材を使った立体表現も可能です。
  • 厚みは150mm程度まで、重さは3kg程度までを目安としてください。
  • 立てかけられないほど薄い、またはやわらかいデザインの場合はA2サイズのアートボードに貼ってください。

最終審査

一次審査を通過された方(ファイナリスト)にのみ日程や実施詳細を個別にご連絡いたします。
口頭でのプレゼンテーションおよび審査員による質疑応答などを行います。
プレゼンテーションでは、作品のプロトタイプ(実際のクオリティを表現したもの)を提出していただきます。

なお、最終審査会までの準備期間に審査員との個別相談会も予定しております。
こちらについても審査通過後、個別にご連絡いたします。

スケジュール

2026年1月中旬

ファイナリスト決定連絡

2026年2月上旬

審査員個別相談会

2026年3月中旬

最終プレゼンテーション審査・セレモニー
(結果発表・表彰式)

提出物

  • 作品のプロトタイプ(必須)
    作品の実際のクオリティを表現したプロトタイプの提出をお願いいたします。
    一次審査で実物作品を提出済みの場合は、そちらをご使用いただいても構いません。
  • 大判サイズの作品データ(任意)
    大判サイズで作品の出力を希望する場合には、巾920mm×高さ1,850mm、解像度72dpi以上の作品実寸データを指定期日までにご提出ください。
    当日事務局にて実寸サイズに出力したものを準備いたします。
  • 当日持ち込み資料(任意)
    資料や立体物等の持ち込みも可能です。
  • 投影資料(任意)
    プレゼンテーションの補足資料として、映像や資料の投影を希望する場合には、指定期日までにご提出ください。
※提出物の持ち込み規定について

各提出物は、当日の持ち込みのほか、事前の送付も受け付ける予定です。
当日持ち込み、事前送付それぞれでサイズや提出形式を制限させていただきます。
詳細はファイナリストの皆さまへ個別にご連絡いたします。

注意事項

商品化に
ついて

  • 受賞作品より商品化をする場合があります。
  • 商品化にあたっては、商品開発会議へのご参加及び知的財産権等の譲渡契約締結をお願いする場合がありますのでご了承ください。詳細は個別にご連絡します。
  • 商品化にあたっては、製造方法や規格などによりデザインや素材の調整が発生することがあります。
  • 製品としての商品化以外に当社が提案及び施工する空間に受賞作品のデザインを採用する場合があります。採用にあたっての詳細は個別にご連絡します。

応募作品に
ついて

  • 応募作品は次のものに限ります。
    1. ①応募者のオリジナルのもの
    2. ②国内外で未発表のもの
    3. ③同一または類似の作品の存在がないもの
    4. ④公序良俗その他法令の定めに反さないもの
    5. ⑤第三者の知的財産権等の権利を侵害する可能性のないもの
    6. ⑥画像生成AIで作成された画像をそのまま作品として使用していないこと
  • 応募作品及び提出資料(に使用するイラストや画像)が上記①~⑤に違反することが判明した場合、受賞結果発表後であっても受賞を取り消す可能性があります。さらに、当該違反に関連した紛争については、応募者が責任を持って解決することとし、主催者は一切の責任を負いません。
  • ファイナリスト賞を除く受賞作品(以下、上位受賞作品という)については、知的財産権等の権利は主催者に帰属するものとします。その権利の対価は、受賞賞金をもって充てるものとします。
  • 上位受賞作品以外の応募作品については、知的財産権等の権利は応募者に帰属します。ただし応募者は、主催者が、本アワードに関連する目的のために、応募作品及び提出資料を複製、公衆送信、発表、展示等して無償で利用することを承諾します。
  • 応募開始から受賞結果発表の期間は、作品を他のコンテストや、コンペティションへ二重応募することは認められません。また、主催者の同意なしに他に公表しないものとします。
  • 応募作品の管理については万全の注意を払いますが、天災、その他の不慮の事故に基づく破損、紛失について主催者は一切の責任を負いません。
  • 応募作品は返却いたしません。必要な場合はあらかじめ複製をしておいてください。
  • 未成年の方については、受賞した場合に親権者の同意書が必要となります。

個人情報に
ついて

応募者の個人情報は、株式会社サンゲツが管理し、運営上の連絡や、関連するイベントのお知らせ、また統計処理の目的に応じて、必要な範囲でのみ利用させていただきます。

>プライバシーポリシー

運営・管理

主催:株式会社サンゲツ

問い合わせ先

E-Mail:info@sangetsu-award.jp
株式会社サンゲツ サンゲツデザインアワード事務局

PDFダウンロード

応募要項

フライヤー

提出物①用 テンプレート

提出物②実物作品用
裏面貼付テンプレート
※希望者のみ

ニュース